m
Popular Posts
Follow Us

第1期より本寄付講座の代表を勤めてまいりました 中野義昭(工学系研究科電気系・教授)と茂木源人(国際工学教育推進機構・教授)が2024年度末で定年を迎えました。 新たな代表として 杉山正和(先端科学技術研究センター・所長、工学系・教授 兼務)、専任教員に渡辺謙太郎(工学系研究科電気系・特任教授)が着任致します。なお、中野義昭は特任教授として引き続き活動をサポートしてまいります。

令和7年2月13日~22日 学生支援課による学生向けの体験プログラムに「サウジアラビアの女子大学生との文化交流」を企画し、本学の学部生5名が参加。サウジアラビアの成長戦略Vision2030の計画都市プロジェクトや東大が協力するプリンセスヌーラ大学の再生可能エネルギーにおける研究の紹介や意見交換を実施しました。 

令和6年3月2日~9日 本年も本学学生支援課による学生向けの体験活動プログラムに「サウジアラビアの女子大学生との文化交流」を企画しフォローアップ、東大学部生6名が参加しました。サウジアラビアの成長戦略Vision2030の計画都市プロジェクトや東大が協力するプリンセスヌーラ大学の再生可能エネルギーにおける研究の紹介や意見交換を行いました。 

サウジアラビアから20名の研修生を迎え、今年度もMiSK財団のご協力の下、研修プログラム『Global Leadership Program for Sustainable Energy Systems 2023』を実施いたしました。 7/25〜8/23の5週にわたり、本学の学生との交流や意見交換の機会を設けながら、日本文化と持続可能エネルギーシステムをテーマに座学と現場視察により日本の政策や最先端技術を紹介しました。   *講義および視察にご協力頂きました団体・企業の皆様、誠にありがとうございました。  

2016年10月1日付で「太陽光を機軸とした持続可能グローバルエネルギーシステム」総括寄付講座(GS+I)第2期の活動を開始しています。 定期活動は以下のとおりです。(更新中) 2016年10月13日、産学連携プラザ(本郷キャンパス内)にて寄附企業4社と東京大学の講座関係者によるKick Off会合を開催。 2016年12月5日、寄付企業と学内GS+Iメンバーによる研究会(非公開)がスタート(第1回) 2017年2月24日、第2回GS+I研究会を開催(非公開) 2017年4月18日、第3回GS+I研究会を開催(非公開) 2017年6月23日、公開セミナー(1)、第4回研究会を開催 2017年7月25日、公開セミナー(2)、第5回研究会を開催 2017年10月10日、公開セミナー(3)、第6回研究会を開催 2017年12月5日、公開セミナー(4)、第7回研究会を開催 2018年2月2日、公開セミナー(5)、第8回研究会を開催 2018年4月10日、公開セミナー(6)、第9回研究会を開催 2018年6月15日、公開セミナー(7)、第10回研究会を開催 2018年8月21日、第11回研究会を開催 2018年10月2日、第12回研究会を開催