 |
|
 |
| |
|
|
| |
|
|

Open Symposium for Endowed Chair for Global Solar+ Initiative
– The University of Tokyo

"Is It Feasible To Build Civilization Based On
Solar Power As The Main Source Of Energy? "
開催日時 Date and Time
2011年7月11日(月) 午後13:00~17:45
シンポジウム 趣旨・概要
本講座では、再生可能エネルギー、とりわけ太陽光を機軸とするグローバルエネルギーシステムへの転換を促進すべく、代表的な石油資源保有国と協調して将来のエネルギーシステムとそれを取り巻く社会システムの全体像を描き、必要な技術開発及び制度設計を目指すこととしています。本シンポジウムはこうした講座の趣旨に則り、砂漠・高照度地域における大規模太陽光発電の技術的課題、必要な社会インフラと制度、対象地域の現状及び将来構想に関し、大学の枠組みを超えた関係各位の積極的な議論を誘発する機会として開催いたしました。
当日は、学内外から650名を超える参加を得て、盛会裏に終了しました。
*http://solarquest.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/news.html#20110711 もご参照ください。
講演内容
開催挨拶 濱田純一(東京大学総長)
国内外政府関係者(経済産業省等予定)による基調講演
太陽エネルギー分野関連企業から、
片山幹雄様(シャープ (株) 代表取締役社長)、
川名浩一様(日揮 (株) 代表取締役社長)を
お招きしてそれぞれ講演いただきました
【講演テーマ】
※PDFの文字をクリックすると資料がダウンロードできます
今後のエネルギー政策と太陽光発電
資源エネルギー庁

PDF |
 |
世界エネルギー情勢と
太陽光エネルギー利用の展望、
寄附講座の取り組み
茂木源人
(大学院工学系研究科 准教授
講座共同代表)

PDF |
再生可能エネルギー産業の海外展開と
産業政策
城山英明
(政策ビジョン研究センター 所長・教授)

PDF |
|
大規模太陽光発電における電力輸送技術-
スマートグリッドとの関係
阿部力也(大学院工学系研究科 特任教授)

PDF |
太陽光電力の遠隔地輸送のための
エネルギー貯蔵技術
杉山正和(大学院工学系研究科 准教授)

PDF |
|
超高効率太陽電池の研究開発、
寄附講座が目指すもの
中野義昭
(先端科学技術研究センター
所長・教授 講座共同代表)

PDF |
|
|
|
 |
|
 |